2025年5月14日(水)
上野界隈の建築をめぐるお出かけ講義
芸術・アート
歴史・哲学
伝統文化
ライフスタイル・現代文化
その他カルチャー
対面講座

"普段建築について思いをめぐらせたことはありますでしょうか?建築物の背後に隠された歴史や作り手の思いは、なかなか深いものがあります。普段の忙しい生活におわれる中、物語の詰まった建物の前をただ通り過ぎがちです。今回の企画では、上野公園内を散歩しながら建築物について解説をするというものです。
上野公園には歴史が詰まっております。講義では、江戸時代の歴史から近代、そして現代までの歴史を俯瞰しようと考えております。ルートは上野公園の南端から始まり、不忍の池、東京国立博物館、国立こども図書館、東京藝術大学までをめぐります。上野界隈の歴史は古く、江戸時代には寛永寺が栄華を誇っておりましたが、今回の散歩形式の講義は20世紀以降の歴史に焦点をあてております。なぜなら、上野界隈の建築物は、日本におけるモダニズム初期の優れた建築物が多いからです。それらを通して、建築の作り手の思い、背後にある社会的背景に触れたいと思います。
散策建物リスト(予定)
1.清水観音堂
2.弁天堂
3.上野東照宮
4.東京文化会館
5.国立西洋美術館
6.国立科学博物館
7.東京国立博物館
8.東京都美術館
9.国立こども図書館
10.東京藝術大学"
- 開催日
-