2025年5月10日(土)
【対面】“サードプレイス(第3の場)”をつくろう
音楽・舞台
芸術・アート
映画・メディア
歴史・哲学
伝統文化
ライフスタイル・現代文化
その他カルチャー
対面講座
.png)
「サードプレイス」とは、家庭とも職場とも異なる居心地の良い場。さまざまな属性をもつ人びとが平等な関係で繋がる、遊び心あふれる〈中立の領域〉を指し示す。アメリカの都市社会学者・レイ・オルデンバーグ(Ray Oldenburg)がこの語を提唱したとき、18世紀ロンドンのコーヒーハウスがその起源として想定されていた。だが、21世紀東京のカフェは、まったく異なった位相で乱立しているように見える。他方ではしかし、文化的な活動を展開する独立系書店も台頭してきている。私たちには、そのようなひらかれた知的コミュニティがもっと必要なのではないか。「アート(手しごと、技術、芸術)」を通じたサードプレイスはいかに可能か————哲学者にして民藝論の鞍田崇と、日本を代表するトラベルライターにして詩人の管啓次郎の対談を、アメリカ環境文学者の山本洋平の司会でお届けする。この講座そのものが、インタラクティヴな「第3の場」となるよう、対面会場では、ワークショップ的に参加者を巻きこんだ仕掛けを考案します。ぜひ。
- 開催日
-
- 場所
- 千代田区
- 主催者
- 明治大学
- 定員数
- 150名
- 費用
- 無料
- 申込期日
- 5月9日午前10:00
- 問い合わせ
- 03-3296-4423平日10:30~19:00土曜10:30~15:30
- 対象世代
- 学習レベル
- 関連する資格、職業等